工業のあらゆるガンコな汚れに優れた洗浄力を発揮
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤 油・マルチ/エフェクトは、脱脂効果が高いため、部品洗浄、脱脂洗浄、工場の設備メンテナンスに最適です。
その他にも、床洗浄、各種洗浄、油水分離槽、クーリングタワーの清掃など、あらゆる材質に付着したガンコな汚れも強力に洗浄いたします。
安全性と環境性が高く、管理と使用も容易になり生産性の向上につながり、職場環境改善にも寄与いたします。
工場内の油や汚れをスムーズに分解・除去し、美観維持と事故(スリップ等)防止の面で5S推進に寄与いたします。
重工業の現場において洗浄は必要不可欠です。
機械部品洗浄分野では毒物や劇物指定の洗浄剤や溶剤などが使用されており、その代替えとして環境に優しく安全な水系洗浄剤の適用が望まれています。
けれども、洗浄力不足、油水分離性が悪いなどの問題があります。
それを解決できる洗浄剤があります。
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤油・マルチ/エフェクトです。
安全性・環境性に優れ管理や使用も容易なため、コスト削減・生産性向上・環境改善などに寄与いたします。

G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤 油・マルチ

【製品名】
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤 油・マルチ
【液性】
アルカリ性
【主成分】
水酸化ナトリウム(※原液に対し3%含有)
【希釈】
使用用途により異なる
【容量】
4リットル、20リットル
【用途】
鉱物油、重油、オイル、水溶性油、食用油などの脱脂
【適用法令】
PRTR法:該当なし
毒物及び劇物取締法:該当なし
消防法:該当なし
海洋汚染防止法:該当なし
【特長】
切削加工クーラント(切削油)・マシン油・CVT油といった脱脂洗浄がおこなえます。
分解・剥離・乳化させることにより、油や様々な汚れを除去します。
保護剤配合で金属を保護しながら油汚れを除去するため金属が錆びるリスクを抑えています。
各種部品洗浄機(洗浄機・高圧洗浄機・バブリング・超音波・パワーウォッシャー)、床洗浄機などのあらゆる洗浄機との併用が可能です。
工業においての床洗浄、部品洗浄、各種洗浄、油水分離槽をはじめ塗装・メッキ前洗浄などあらゆる面でG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤油・マルチは特徴を活かしてご使用いただけます。
厨房の油汚れから工場の工業用油汚れまで素材に害を与えたり傷つけたりせず、油・汚れのみを除去します。
主成分の水酸化ナトリウムを、安心・安全に使用できるように設計しています。
作業者、素材、動植物、環境に配慮した工業用洗浄剤のため、安全性と環境性が高く管理と使用も容易になり、生産性の向上やコスト削減や環境改善につながります。

【使用例】
・アルミフィン洗浄
・部品洗浄
・床洗浄
・設備メンテナンス
・金型洗浄
・油水分離槽(グリストラップ)のメンテナンス
・配管洗浄
・鋼板搬送ローラー油汚れ除去
・冷却装置配管内部洗浄
・研磨機や切削機基盤洗浄
・空調機の熱交換器洗浄
・前処理槽フィルター洗浄
・樹脂製品脱脂洗浄
・組付け部品脱脂洗浄
・コンパネや作業台などメンテナンス
・加工品脱脂洗浄
・リビルド部品洗浄
・射出成型スクリュー洗浄
・アルミプレート洗浄
・NC旋盤、プレス、マシニングセンタなど
各種装置メンテナンス
・重機のメンテナンス
・DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)洗浄
etc.
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤油・マルチの動画はこちら⇒
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤 エフェクト

【製品名】
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤 エフェクト
【液性】
アルカリ性
【主成分】
非イオン系界面活性剤
【希釈】
使用用途により異なる
【容量】
4リットル、20リットル
【用途】
脱脂、部品洗浄、表面処理洗浄、床洗浄、油水分離槽洗浄、冷却塔(クーリングタワー)メンテナンスなど
【適用法令】
全て該当なし
【特長】
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤エフェクトで問題・課題全て解決!
洗浄は勿論、冷却水への添加、クーラント液(※水溶性切削油のみ)への添加剤としてもご使用いただける、水系洗浄剤です。
溶剤成分や石油系界面活性剤を一切含んでおりませんので、安心・安全にお使いいただけます。
人体に対する経口毒性が低く、法律に抵触していないため各方面での導入が可能です。
洗浄後は消臭、除菌、防汚効果が得られます。
大腸菌O-157、サルモネラ、レジオネラ等に対して高い除菌力があります。
各種部品洗浄機(高圧洗浄機・バブリング・超音波・パワーウォッシャー)、床洗浄機などのあらゆる洗浄機との併用が可能です。
ゴム(EPDM等全て)、セラミック、金属類に影響を殆ど与えないため、あらゆるシ-ンでの使用が可能です。
有機物残渣(ヘドロ・油・ニオイ)の分解作用により水と二酸化炭素に生分解され、排水の環境改善などにも寄与いたします。
排水時のノルマルヘキサン・BOD・COD等の低減にも寄与いたします。
生産工程の様々な場面でご使用いただけます。

【使用例】
■プレス/鋳造/鍛造
金型保全性向上、金型寿命延長、発錆を抑制
■機械部品洗浄
乾燥速度向上 ⇒ 対水比約1.8倍
■切削/研削など加工
加工性向上
臭気低減 ⇒ 約80%低減
クーラント持出量低減 ⇒ 約70%低減
刃具寿命向上 ⇒ 約10%向上
■冷却水循環
チラー・クーリングタワー(冷却塔)
電力削減 ⇒ 約10%削減
t-CO2削減 ⇒ 約10%削減
水処理性向上
■工場内クリーン化
床、壁、作業台、検査室、洗浄、除菌、抗菌、消臭
■環境
安全性向上、管理性向上、産廃削減など
etc.
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤エフェクトの動画はこちら⇒
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤 油・マルチの工業使用での特徴





ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)洗浄
ディーゼル微粒子捕集フィルター(Diesel Particulate Filter)とは、ディーゼルエンジンにおける排気ガスの微粒子を軽減させるためのフィルターです。
ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)の構造は、基本的には排気ガスをフィルターによって浄化し、粒子状物質を取り除くというものです。
各メーカーによって名称は異なりますが同じものです。
三菱ふそう・日産・マツダはDPF、トヨタ・日野はDPR、いすゞはDPDと呼ばれています。
某メーカーにてディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)洗浄でG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤が使用されています。
某メーカー指定工場にてディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)洗浄の様子をご紹介します。
これまでは人の手でそぎ落としていく作業でしたが、生産性向上・環境改善・コスト削減の観点からG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤を使用して約90分で作業工程が終了します。
ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)を分解せず洗浄、EGRクーラー洗浄などスラッジ汚れ、更に廃液のリユースも可能です。
ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)洗浄ビフォーアフター

ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF・DPR・DPD)洗浄中

【プロ仕様】G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤
★環境・素材・動植物に影響を与えず、それぞれの汚れのみを除去★
カビ・ヤニ、油・マルチ、サビ・水垢
洗浄剤の種類
産業洗浄における洗浄剤の種類は大きく分けて、「水系洗浄剤」、「非水系洗浄剤」、「準水系洗浄剤」の3種類になります。
それぞれの主な特徴を記載します。
【水系洗浄剤】
中分類 | 主な構成成分例 |
アルカリ性 | 界面活性剤、アルカリ、(水) |
中性 | 界面活性剤、水、(その他成分) |
酸性 | 界面活性剤、酸、水 |
●水系洗浄剤の特徴
毒性が低く、安全性が高い。人体に対して優しい。
希釈して使用することができるため、洗浄剤のコストを低く抑えることが可能。
引火性がなく非危険品のため、作業の安全性に優れる。
【非水系洗浄剤】
①炭化水素系洗浄剤
●主な構成成分例
パラフィン系(脂肪族系)
ナフテン系(脂環系)
アロマ系(芳香族系)
●炭化水素系洗浄剤の特徴
脱脂力・油分溶解力が高く、油汚れの洗浄が得意。
比較的安価で蒸留再生が可能。
引火性があるため設備の防爆対策が必要。イニシャルコストが高い。
②アルコール系・グリコールエーテル系洗浄剤
●主な構成成分例
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)など
グリコールエーテル系
●アルコール系・グリコールエーテル系洗浄剤の特徴
浸透性・乾燥性が高く、細かい部品や精密機器の洗浄に最適。
引火性があり、油分の溶解力は高くない。
③フッ素系洗浄剤
●主な構成成分例
HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)類
HFC(ハイドロフルオロカーボン)類
HFE(ハイドロフルオロエーテル)類
●フッ素系洗浄剤の特徴
引火性がなく、乾燥性・浸透性も高く、蒸留洗浄が可能。
金属への錆のリスクが低く、プラスチックの洗浄にも向いている。
コストが高い。
④塩素系洗浄剤
●主な構成成分例
ジクロロメタン(塩化メチレン)
トリクロロエチレン
テトラクロロエチレン
●塩素系洗浄剤の特徴
引火性がなく、油分溶解力が非常に高く、特に油汚れの洗浄で高い効果を発揮。
人体への影響が懸念されるため、扱いには注意が必要。
⑤臭素系洗浄剤
●主な構成成分例
1-ブロモプロパン(n-PB)
●臭素系洗浄剤の特徴
油分溶解力・浸透性が高く、細かい部分の油汚れまで落とすことが可能。
引火性はないが、コストが高く、毒性データの一部に不明点あり。
【準水系洗浄剤】
●主な構成成分例
グリコールエーテル系、水、(界面活性剤)
テルペン系炭化水素、(その他成分)
●準水系洗浄剤の特徴
有機溶剤と水を合わせた洗浄剤。
引火性がなく、油分溶解力は水系よりも高い。
再生利用はできない。排水処理・防腐対策が必要。